僕もそうであったように、将来演奏者になりたい、音楽に関わる仕事に就きたい人は音楽大学を目指すのではないでしょうか。
とりあえず音大!と思ったけど、どんな試験があるんだろ?と思いますよね。
ここでは、音大入試にどんな試験があるのか、必要な勉強や準備することをお伝えしていきます。
大学によっても試験内容は違いますし受験の形式によっても求められる試験が異なりますが、この記事ではスタンダードなものを取り上げています。
専攻実技試験
入学後、自分が専門で学んでいきたい楽器の実技試験です。
では、専攻ごとに見ていきましょう。
声楽

声楽専攻は、課題曲と自由曲の試験があります。
課題曲は学校が指定している曲の中から選びます。
自由曲試験では、自分に合っている曲、得意な曲を歌います。受験は、コンクールと違い、今後の伸びしろを評価してもらえるものだそうです。
良い声を持っていたり、上手くなる可能性を見てもらえると、経験が浅くても合格できることもあるようです。
ピアノ・ヴァイオリン

ピアノやヴァイオリンで音大を目指したい人は、できるだけ早く音大受験対策のできる先生に習うことをおすすめします。
幼いころから習っている人が多いので、コンクール受賞経験があるなど、ある程度完成された受験生多く差が付きやすい楽器です。
中学や高校から始めて合格している人もいるので、不可能では無いですが相当な努力が必要です。
スケールの試験、課題曲、自由曲の試験があります。
管・打楽器

管楽器や打楽器は、中学や高校で吹奏楽部に所属したことをきっかけに始めた人が多いのではないのでしょうか。
その時点での実力にもよりますが、行きたいと思った時点で、すぐに動き始めれば高2や高3からでも間に合うことも多いです。
作曲

作曲専攻は和声の試験や実際作曲をする課題があるので、他専攻に比べて、より深い音楽的な理論や知識を勉強する必要があります。
指揮

指揮専攻も作曲と同じく、他専攻に比べて高度な知識と能力を求められます。
また、実際に指揮をする実技試験があります。
オーケストラ相手ではなく、オーケストラの役割をしているピアニストに向けて振ります。
音楽教育・音楽学・音楽ビジネス
音楽学や音楽教育系、音楽ビジネス系の専攻は小論文やレポートが専攻試験になっていたりすることもあるので、実技系の準備が間に合わなかった場合でもハンデなく勝負することができます。
その代わり、学科試験や、英語力、文章力が必要になってくるので、そちらの勉強もしっかりしましょう。
基礎的な音楽能力を見る試験
聴音
ピアノで演奏された音を聴き取って、楽譜に書いていくテストです。
耳コピして楽譜にする能力ですね。
絶対音感が無くても、聴き取る練習することで音感を付けることができます。
音符や休符の書き方、拍子の数え方や、調性の知識も同時に学べます。
メロディ聴音や和音聴音、暗記聴音などがあります。
新曲視唱
初めて見た曲を、音程とリズムに気をつけて正確に歌うテストです。
絶対音感が無くても練習を積めばできるようになります。
先述の聴音とも結びつきの強い科目です。
楽典
楽譜の決まりや、音楽の基礎的な構造理論などの筆記試験です。
とても広い範囲から出題されますが、出やすい問題などの傾向はあります。
過去問などを解いたり、練習問題を解くことで勉強していきます。
副科ピアノ
ピアノ専攻以外を専攻する人も、副科でピアノを必要とする学校が多いです。
課題になっている曲を1年間かけて練習して試験にのぞむこともできるので、苦手な人や未経験者でも、なんとかなります。
どうしても弾けないという人は、副科ピアノの試験が無い音大を選ぶのも手です。
一般学科
公立芸大や一部の音楽大学では、国語や英語などの一般学科を設けているところもありますので、音楽の道に進むと決めても一般の勉強も怠らないようにしましょう。
どうやって先生を探せばいいのだろう?
- 自分の中学や高校の音楽の先生に紹介してもらう
- ピアノを習っている人はピアノの先生に紹介してもらう
- 音大受験対策をしてくれる教室に通う
専攻実技
音楽大学卒業している先生たちは、何かしら横のつながりを持っています。自分で闇雲に探すより、普段お世話になってる先生に相談するほうが信頼できる先生に出会えます。
どうしても見つからない場合は、地域の音楽教室を頼ってみてください。
音大受験対策は、大手音楽教室よりも地域の音楽教室のほうが柔軟なレッスンをしてくれます。志望大学の出身者だと、大学の先生との繋がりがあることもあるので更に安心感が高まります。
私は受験の半年前ごろに、合唱団の先生にピアノで進学したいと相談したのですが、今からではピアノは間に合わないと言われました。
「どうしても音楽の道に進みたいなら、今からでも歌ならギリギリなんとかなる。」と、歌の先生を紹介してもらい、すぐに課題曲と自由曲の練習を始めました。
歌が受かりやすいというわけではなく、伸びしろを見てもらえる分可能性があるということです。
聴音、新曲視唱、楽典、副科ピアノ
専攻実技の先生が決まってから実技の先生に紹介してもらうとスムーズです。
私も、専攻実技の先生に志望大学出身のピアノの先生を紹介してもらいました。
新曲視唱、聴音、楽典の3つは関連性が強く、楽譜の読み方や知識、音楽の構成や決まりを同時に学ぶほうが効率が良いので副科ピアノを含めてすべてを一人の先生に指導していただきました。1レッスン2時間くらいだったと思います。
大学に入ってからもこれらの授業はありますが、入学前からしっかり力を付けておくことで、大学で学ぶ時も理解が深まりますし、基礎的な音楽力が向上するので専攻の練習も捗ります。
一般学科
今通っている学校の先生の授業を良く聞いて勉強しましょう!
まとめ
音大に行きたいと思ったら、なるべく早く専門の先生にレッスンを受けるようにすることが大事です。受験までの期間は本当に限られています。なるべく効率良く力を付けれるといいですね。音楽家になりたいという夢をかなえられるように祈っています。