喉が乾燥したときや、歌いすぎて声が枯れたとき、演奏の仕事が立て込んで疲労が激しい時、喉の不調を感じたときに私がしているケアを紹介します!
声を使う仕事をしている人や、喉の違和感を和らげたい人のお役に立てれば嬉しいです。
是非お試しください。
注:この記事で紹介するものは、医薬品ではありません。治療ではなくあくまで喉の不調を和らげるためのものです。痛みが長く続く場合や、強い痛みを感じる場合は専門の病院で診察してもらうようにしてください。
喉の不調に効くもの
龍角散ダイレクト
龍角散ダイレクトは水なしで飲めるので飲みやいです。
喉が潤ってなめらかになる感じで、喉が冷えてひんやりします。
食べすぎるとお腹がゆるくなるので喉が気になるからといって摂取し過ぎには注意しましょう。
1箱16包入りです。
のど飴
一番一般的なものですが、お手軽な価格で購入できるので常に数種類持ち歩いています。
その中でも、プロポリスのど飴が1番おすすめです。
プロポリスには殺菌効果や、炎症を抑える効果があり、口に入れるとピリピリしますが、ピリピリはしっかりとプロポリスが入っている証拠です。
プロポリス感がマシで食べやすいですが、プロポリス感がマシということは、効果も弱めです。美味しく食べられるところに魅力を感じています。
1袋約580円と、普通ののど飴よりはかなり割高ですがおすすめです。
トローチ
薬局で買えるトローチも違和感があるときには食べています。
喉が冷えもしないしあたたまりもしないですが、イガイガがマシになります。
わたしはよく食べるので、気づいたら無くなっていることが多いです。
24錠で400~500円です。
プロポリスハチミツ
こちらは愛用しています。
相当ダメージのあるときに飲むようにしています。
プロポリスには殺菌効果や、炎症を抑える効果があります。
のど飴よりもプロポリスの濃度が高く、香りやピリピリが強いので効果があります。
かなりプロポリスのにおいがするので周りに気をつけて飲んでくださいね。
価格はけっこうしますがお世話になっています。
マヌカハニー
殺菌作用や、炎症を抑える効果があります。
喉の痛みだけでなく、感染症の予防や腸内環境の改善など、いろいろな効果があるので常用すると健康に良いようです。
ランクがあるのですが、ランクが高いほど高価なのですが、もちろん殺菌効果も高いです。
数千円〜数万円まで幅広いので、まずは数千円のものから試してみてください。
わたしは乾燥する冬場だけ購入して、ちびちび舐めています。
おいしいので味も好きです。
喉を乾燥から守るための対策
加湿器
加湿器を使って部屋の湿度を保ちましょう。
湿度40%以下だと喉も乾燥してしまいますが、60%を超えると高すぎて結露やカビのもとになります。
季節や、自宅の環境に合わせて湿度40%〜60%の間で保つようにしましょう。
私は空気清浄と加湿の機能の付いたものを使っていますが、ある時と無い時では乾燥具合が全然違います。
マスク
今は一歩家の外に出ると、感染予防のために四六時中マスクをする生活が当たり前です。
わたしは外出のときだけでなく寝るときにもマスクをして寝るようにしています。
乾燥がひどいときは濡れマスクを着けています。
特に、口呼吸の人には絶大な効果があります。試してみてください。
しかし、慣れていないと息苦しかったり寝苦しかったりで危険なのでくれぐれもお気をつけて。
小まめに水分を摂る
1時間に一回を目安に水分を取ると、喉の乾燥を防ぎ、同時に風邪の予防にもなります。
風邪の症状として喉の不調がおこることも多いので、風邪をひきにくくすることも喉を守る対策として効果が大きいです。
吸入器
蒸気をに直接鼻や喉に送るものです。これにかなり助けられた時期がありました。
わたしが学生の頃は大きめの吸入器を買いましたが、今は携帯できる吸入器が4000円で手に入ります。
まとめ
- 龍角散ダイレクト
- のど飴
- トローチ
- プロポリスハチミツ
- マヌカハニー
- 加湿器
- マスク
- 小まめに水分を摂る
- 吸入器
声を使うお仕事でなくとも、喉の調子が悪いとテンションが下がりますし、喉の乾燥がきっかけで風邪をひくこともあります。
実力をしっかりはっきりするためにも、喉を良い状態に保つようにしたいですね。
注:この記事で紹介するものは、医薬品ではありません。治療ではなくあくまで喉の不調を和らげるためのものです。痛みが長く続く場合や、強い痛みを感じる場合は専門の病院で診察してもらうようにしてください。