ブログの収益化を考える方は、まずGoogleアドセンスの審査に合格することを目指す人が多いのではないでしょうか。
私も、例にもれず、まずはアドセンス!と思いダメ元で申請をしてみました。
審査中にWordpressテーマををcocoonからswellに変更するという奇行をしてしまい不安でしたが、結果的には一回目の申請で合格することができました!
ブログ開設、初投稿から10日で申請し、申請から2週間後に合格通知が来ました。
この記事ではアドセンス申請までにしたことと、申請時のブログの状態をお伝えします。
アドセンス合格を目指す方や、悩んでいる方の役に立つ情報になればと思います。
- これからアドセンス申請をする人
- 今申請中だけど結果が来ない
- 不合格になってしまった人
Googleアドセンス申請までにしたこと
たくさんの先輩ブロガーさんたちのアドセンス申請に関する記事を読みまくり、必要そうなことを見よう見まねで実践しました。
記事を書いたくださっているブロガーのみなさんに感謝です。
グーグルは合格基準を公表していませんが、多くのサイトが推奨していたことを試しました。
固定ページの設置
投稿していくブログ記事とは別の、独立したページです。
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- お問い合わせ
以上のページを作成し、こんな感じでトップページの一番下に設置できます。

プライバシーポリシー
サイトの読者の個人情報をどのように取り扱うのかを示さなければなりません。
Googleアナリティクスという解析ツールを使用する場合と、Googleアドセンスやその他アフィリエイト広告を掲載する場合はそれらについても表記する必要があります。
免責事項
サイトで紹介したことなどからのトラブルを防ぐため、当サイトで得た情報による不利益があっても責任を負いませんということを明記しておかなければなりません。
不測の事態が起こった時のためにも設置しておきましょう。
お問い合わせ
サイトの情報に誤りがある、運営者に連絡を取りたいなどで、読者の人たちが使うお問い合わせフォームです。
私はWordpressを使っているので、プラグインを使用して設置しました。
「Contact Form 7」というプラグインがおすすめされていたのですが、本当に簡単に設置できるのでおすすめです。
アクセス解析ツールの導入
プライバシーポリシーのところで少しふれた「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」です。
GoogleアナリティクスとGA4
サイトのどのページにどれくらいのアクセスがあるのかを教えてくれる解析ツールです。
読まれている時間や滞在率もわかります。
今までの「Googleアナリティクス」は2023年7月で終了するようです。
新しく「GA4」という解析ツールがGoogleから出されています。
「Googleアナリティクス」が終わるまではどちらも登録しておくのがよさそうです。
Googleサーチコンソール
どんなキーワードで検索して自分のサイトにアクセスしてくれているのかがわかる解析ツールです。
Googleがブログを認知してくれるのに時間がかかるので早めに導入するほうがいいです。
わたしも反映されるまで2週間ほどかかりました。
私のブログは検索流入まるで無しなんでまだサーチコンソールはほとんど働いてません笑
サイトマップの作成
HTMLサイトマップ
読者にサイトの全体像を伝えるためのものです。
こんなカテゴリーの記事がありますよという地図ですね。
私は申請時は作成していたのですが、審査中にcocoonからswellに変更したのでそのときに仕様が変わって消えてしまいました。
そのまま今も作り直してはいないですので特に審査には影響は無かったようです。
XMLサイトマップ
こちらは、検索エンジンに向けてサイトの全体像を伝えるものです。
この情報を元にGoogleがサイトに訪問します。
「XML Sitemaps」というプラグインを使ってサーチコンソールに登録しました。
登録しておかないと記事を更新した後にGoogleに認知してもらうまでの時間がえげつないらしいので必ず登録しましょう。
Googleアドセンスに申請した時のブログの記事
記事の数
10記事は書かないといけないとか、3記事でも合格したという話も聞いていたので10記事頑張ろうと思っていました。
しかし、記事を書くスピードが落ちてしまったので気分転換になるかなと思い申請してしまいました。
申請時には8記事を投稿していました。
そのあと2週間の結果待ちの間に2記事アップしました。
少なくても審査中に更新し続けるのも必要なのでしょうか。
記事の文字数
1記事当たり2000文字書きましょうとか、文字数は多いほうが良いということも言われています。
当ブログは8記事投稿していました。
- 1816文字
- 2196文字
- 2422文字
- 4747文字
- 1704文字
- 3839文字
- 2003文字
- 2111文字
すべての記事が1700文字以上で4000文字超えは1記事しかなかったので、文字数としては少なめではないでしょうか。
8記事の合計が20838文字、平均2604文字でした。
記事のカテゴリー数
カテゴリー数が多すぎて1カテゴリーあたりの記事数が少ないのも良くないと聞いたのでむやみに増やさないようにしようと意識はしました。
ボイトレでたくさん書こうと思ったのですが、
- ボイトレ 3記事
- 音楽と生きる 3記事
- 音楽教室 1記事
- オススメの曲 1記事
の4カテゴリーになってしまっていました。
記事の更新頻度
10日で8記事なので毎日1記事には満たないほどでした。
一気に3記事投稿してしまった日があったので更新の仕方としてはとても下手なことをしたなという感じです。
初めに飛ばしすぎたのでこれからは落ち着いて書いていこうと思います。笑
申請時の記事を載せておきますので参考にご覧ください。
記事の完成度も高くなく恥ずかしいですが、これでも通るんだという風に希望を持ってもらえると嬉しいです。
サイトへのアクセスとPV数
検索でのサイト流入はお恥ずかしながらゼロでした。
PV数は、1日あたり0~5くらいのほとんど誰にも見られていないブログです笑
ブログ村やブログサークルなどのランキングサイトに登録しているのでそちらからと、twitterからのアクセスがちらほらありました。
PV数は合否判定には関係ないのかもしれませんね。
使用画像
アイキャッチ画像も記事内の画像も著作権や肖像権に注意しなければいけません。
Googleのプライバシーポリシーに反しないようにしました。
商用利用OKの無料画像サイト「O-DAN(オーダン)」を利用しています。
アイコン
アイコンはクラウドソーシングサービス「ココナラ」で依頼して作りました。
無料登録のあとに好みのデザインのアイコンを出品しているデザイナーさんを探してやりとりします。

僕は5500円くらいだよ
プロフィールには自分の簡単な経歴とブログの方向性を書いています。
記事としてのプロフィールページは作っていませんでした。
アフィリエイト広告
他社のアフィリエイト広告を掲載しても大丈夫というのも見たのですが、広告掲載はしませんでした。
アクセスもあまり無い状況なので、アドセンス申請後からでも遅くないと思い会員登録だけしていました。
記事内リンク
記事内でのリンクは8記事中2記事しか貼れていないのですが、このへんはあまり関係ないのでしょうか。
サイトの質という意味では記事同士のつながりも作っていったほうが良いので今後改善していきたいです。
審査結果は2週間後
申請して、なかなか結果が来なかったのでソワソワしました。
審査期間は、はっきりと明示はされておらず1日から数週間かかると言われています。
私は2022年の4月3日に申請をして、4月18日の午前0時ちょうどに合格通知メールが来ました。
ちょうど2週間後でした
審査中にしないほうがいいこと
審査を待つ間、ツイッターで「申請した翌日に合格通知が来た」という投稿をたくさん見たので連絡が遅い自分は不合格なんだろうなと思って、心の弱い私はモチベーションが下がっていました。
なんとかやる気を維持しようと、有料テーマswellを購入しました。
そこまでは無料のcocoonを使っていたのですが、考えもなくテーマを変更したので仕様が変わってしまい、ボックスやアンダーライン、ブログカードなどが意向できず全部消えてしまっていました。
後で調べると、テーマ変更を補助するプラグインがあるようでした。
さいわい、記事数も少なかったのでプラグイン無しで直せたので良かったです。
ただ、Googleアドセンスの審査コードとアナリティクスのコードを貼りなおさないといけないと気付いたときは焦りました。
テーマ変更は早めがいいですが、審査中はやめておきましょう。
まとめ
- プライバシーポリシーの設置
- 免責事項の設置
- お問い合わせの設置
- GoogleアナリティクスとGA4の導入
- Googleサーチコンソール
- HTMLサイトマップの作成(どっちでもいいかも)
- XMLサイトマップの作成
- 記事数は8記事
- 文字数は1700文字以上、平均2604文字
- カテゴリー数は4つで、内訳は3記事、3記事、1記事、1記事
- 使用画像は商用利用できるサイトのものを
- プロフィールを書く
- 他社広告は無し
- 記事内リンクはあまり無い
- PV数は1日あたり0~5でほぼ見られていなかった
- 審査中はテーマの変更はしないほうがいい
いかがでしたでしょうか。
押さえるところさえちゃんと出来ていれば記事の数や質がものすごくなくても、合格することができるのかなと思いました。
あとは、審査を担当した人によっても基準が違うみたいというのを聞いたので、運の要素もあると思います。
この体験談が参考になって一人でも多くの人がGoogleアドセンス審査に合格することを願っています!
そして、もっと人の役に立つ良い記事が書けるように私も頑張りたいです!