今流行りの歌手の曲はとても音域が高いなと思います。
歌がうまくなりたい人がまず初めにぶち当たるの壁が高音の出し方ではないでしょうか。
正しい出し方を身につけないとどうしても喉声になってしまいます。
私はもともと話し声も低いほうだったうえに、へたくそだったので歌を習い始めた頃はD4くらいまでしか出ませんでした。
そこからじわじわと遠回りしながら音域を広げていき、ミックスボイスでB5くらいまでは出せるようにはなりました。
へたくそだったわたしでも高音は伸びたのでみなさんも出るようになります。
ということで、遠回りした結果確信したこの順番にやれば伸びるという、【音域を広げる4つのステップ】を紹介します。
①安定したブレスを身に付ける
管楽器を習っていた人が、歌がうまかったり上達が早かったりしますが、それは息のコントロールがすでに身についているからなのです。
良い声、高い声を出すためには安定したブレスを身に付けることが必要不可欠です。
しっかりと深く息を吸うと、空気で肺がふくらみ肋骨の下についている横隔膜が下がります。
横隔膜が下がった状態を保ちながら声を出すことで、余分な力を抜いて必要な筋肉だけを使えるようになります。
息を長く続かせるようにするにはこの横隔膜を保つのが必要です。
また、無理に高い声を出そうと力むと喉が固まってしまい締めたような声になりますが、息をしっかり吸うことで、喉が締まらないようにサポートしてくれます。
しっかりブレスをして余分な力を抜き、良い声を目指していけば、気づいたときには音域も広がっていくものです。
②息のスピードを速くする
テンションが高いときや、びっくりしたとき、良いことがあったときなどの興奮したときはいつもより高い声が出ます。
高い声を出そうとして出したわけではなく、自然に身体を使って出しています。こういうところにヒントがあるわけです。
叫んでしまうような大声ではもちろん良くないので参考になりませんが、自分の身体の自然な使い方というのをイメージするにはとても役に立ちます。
このような声が出たときの共通点は、お腹きっかけでスピードの速い息を使っている点です。
ためいきのようなゆっくりの息では高い声は出ません。
速い息を上顎を通って頭に突き抜けていくように出してみてください。
リコーダーなどの管楽器は、低い音はゆっくりの息で、高い音はスピード感のある息で吹くほうがキレイな音色を出すことができます。
しかし力加減が強すぎると、ピーーーッとすごい音が鳴ってしまいます。
声の場合も同じなので、力加減には十分注意して練習してください。
くれぐれも力任せにならないように。
これだけでも地声の音域がかなり広がります。
③裏声を強くする
息のスピードで地声の音域がそこそこ広がったとは思いますが、いずれ限界が来ます。
限界の音には多少の個人差がありますが、男性の場合はE4~G4くらい、女性はA4~C5くらいが地声の限界じゃないかと思います。
限界の音を知っておくことはここからの上達にとても重要なので把握しておくことをオススメします。
この音より高い音も地声で出ないことはないですが、喉を締めてしまったりして声帯に負荷がかかってしまいよくありません。
では、高い音はどのようにして出すのか。
さらに音域を広げるために、まずは裏声で練習していきましょう。
裏声にするのは不安な気持ちになりますが、地声の限界より上の音は、裏声で練習すればいいのです。
慣れないうちは裏声自体が出にくかったり、とても小さい声だったりしますがそのまま続けましょう。出していればどんどん強い裏声になってきます。
裏声を強く出すには声帯をコントロールする筋肉を鍛える必要があるので、筋トレと思ってください。1日2日では効果は出ないと思います。
④地声と裏声をつなげる
地声と裏声のをつなげて、いいとこ取りしたものをミックスボイスといいます。
ミックスボイスだと裏声でしか出ない音域を地声の張りで出すことができます。
プロの歌手のカッコいい高音の正体はこれです。
地声での高音には限界がありますし、裏声だと抜けたような音色になるので強い高音を出すにはこのテクニックを習得が欠かせません。
しかし、習得にはそれなりに時間がかかります。
裏声の脱力と地声の声帯閉鎖を同時にやる感覚です。
地声と裏声を切り替える練習をしていると次第に混ざる声が出せるようになってコントロールがつくようになっていきます。
いきなり高い音をミックスボイスで出そうとすると力んでしまいます。
裏声から少しずつ音程を下ろしていき柔らかい声色のまま地声の音域を出していくと感覚をつかみやすいです。
焦らず地道に取り組んでいきましょう。
まとめ
- 安定したブレスを身に付ける
- 息のスピードを速くする
- 裏声を強くする
- 地声と裏声をつなげる
いかがでしたか?
以上を順を追って身に付けていけば、必ず音域は広がります。
わたしも詳しく教えてもらえず自分でたどり着いたので、正しい方法で実践していけるのなら独学でも十分可能だと思います。
ただ、私がそうだったようにかなり時間がかかり悩むことも多かったので、ひとりでトレーニングするのが不安な方は一度レッスンを受けてみましょう。